【ライフハック】日常でよく使う家庭の裏技7選

ライフハック

日常で多用している裏技を公開します。皆さんのちょっとしたストレスなども解消されれば少なからず作業効率にも繋がっていくとと思うので。えっ?IT?全く関係ありません(笑)

 

ワサビを食べた時に鼻がツーンを無くす

 

ワサビを想定していたより効いてしまってツーンとなって涙目になることよくありませんか?何も使わずにツーンが来ないようにする方法があります。

 

方法は以下の通り。

  1. ワサビを食べる
  2. ツーンと来そうになったら、息を鼻から吸って口から吐く

 

これだけで、ワサビのツーンはもう怖くない

足が痺れをあっという間に治す

どうしても、法事などで慣れない正座を長時間しなくてはいけない時がありますよね。そして、動けないぐらいの痺れが来て、ちょっと待って!触らないで!みたいな。何も使わずに痺れがすぐに治る方法があります。

 

方法は以下の通り。

  1. 長時間、正座する
  2. 痺れた後は立って、ムーンウォーク(摺足)をする

(足の裏を地面につけて擦るイメージです)

 

これで、長時間の正座もへっちゃらだぜ!

冷たいものを食べた時のキーンを防ぐ

夏場は、かき氷やアイスが美味しい季節ですね。早く食べたい!と急いで食べてしまうと頭がキーンとなりますよね。あの痛みを防ぐ方法です。

 

方法は以下の通り。

  1. 冷たいものを急いで食べる
  2. キーンとなったら、冷たいものをおでこ(頭)に当てる

 

これからは、冷たいものを急いで食べても大丈夫!でも、食べきってしまうとできないのでご注意を。

切り傷を早く治癒する

主婦の方は料理で、お子様は外遊びで、切り傷が多いと思います。そんなおっちょこちょいな人にオススメなこの裏技。

 

方法は以下の通り。

  1. 切り傷ができる
  2. 生卵を割って薄皮を取り出す
  3. 生卵の薄皮を切り傷に貼る

 

わが家では、傷ができると生卵の消費が激しくなります(笑)。くれぐれもアレルギーや衛生面には気を付けてご活用ください。

体に巻いたバスタオルを落ちなくする

バスタオルを使用する時って体に巻きませんか?で落ちて「あぁもう!」ってまた巻いて以下ループ…そんなちっちゃなストレスとはおさらばできます。バスタオルだけで他のものは必要ありません。

 

方法は以下の通り。

  1. バスタオルを体に巻く
  2. 巻いたバスタオルの上の部分を全て外側に折る

 

外側に折った部分が摩擦抵抗となっ(略)…まぁ詳しいことは分かりませんが、落ちなくなることは確かです。

トイレの跳ね返る水を防ぐ

ちょっと下の話になってしまいますが、大で着水の勢いがいいと便器の水が跳ね返ってくる時ありませんか?あの水を防ぐ方法です。

 

方法は以下の通り。

  1. トイレに入る
  2. トイレットペーパーを便器内の水に浮かすように入れる
  3. 大をする

 

トイレットペーパー代は少し高くなってしまいますが、便器内の水が跳ね返ってお尻にかかるというリスクを考えたら…ね。まぁ緊急事態だとこんな悠長なことはやってられませんが(笑)

刃物の切れ味をよくする

切れない包丁があるけど砥石が無い。そんな時があると思います。一時しのぎではありますが、この裏技で切れ味が戻ります。

 

方法は以下の通り。

  1. 切れない包丁とアルミホイルを用意
  2. 適当な大きさの切れない包丁でアルミホイルをザクザクと切る

 

あの頃(どの頃の?)の切れ味が戻ってきます!ハサミなどでも応用することが可能です。

まとめ

ちょっとした工夫で日々の問題改善されると得した気持ちになりますよね。情報を共有していくことで新しい裏技、更にいい方法なんかが出てきたりして自分のためにもなったりします。

 

こんな裏技知ってるよ!という方は、コメントを残して頂けるとworkoutがとても喜びます!ある程度、溜まったら別記事でまた共有したいと考えております。

 

ワイも色々知りたい

 

ばっちゃの知恵的なものをお待ちしてます

 

コメント メアドは任意