IT仕事の工程にも割り振りがあります!
ST○P細胞はアリま~す!
誰が何をしているの?
前回の記事にて、工程(作業)について説明をしました。
では、各工程ではどんな人が何を担当して仕事していくのでしょうか?
ざっくりとですが工程と各役割は以下のようになっています。
- 要件定義~内部設計は SE
- 開発~テストは PG
- リリース~検収は SE
リリース~検収は SE ではなく 案件担当者(チームリーダー等) がすることが基本かもしれません。
そして、小さい案件は SE が全て行うこともありますし、PGでも内部設計することもあります。
そのへんは、会社によって違うかなぁ…と。(逃げ腰)
SEは何する人?
SEは、Systems Engineer(システムエンジニア) の略称です。
お客さんとやり取りを行いつつ、設計、スケジュール、人員の確保など
開発を円滑に進めることを行うとても重要な役割です。
SEとしての役割として必要なものは…
- お客さんの業務を把握する理解力
- システム設計できる知識と技術力
- トラブルや開発での問題解決能力
- スケジュールや人員を管理するマネジメント力
といったものが必要となります。
PGは何にする人?
PGは、Programer(プログラマー) の略称です。
設計書通りにシステム開発し、テストを行う役割です。
PGとして必要な能力は…
- 設計書の解読力
- システムで必要なプログラム言語の理解力
といったものが必要となります。
IT業界で必要?

IT業界は、根暗なイメージやしコミュニケーション能力なんて必要ないんやろ?
とたこくんと同じことを思っているそこのあなた!
とても残念なお知らせですが、IT業界でも例に漏れることなくコミュ力(コミュニケーション能力)が必須となります。
PGだとしても、SEと相談して案件を進めていくためコミュニケーションをとらないと進みません。
要はどこかで人が関わるものは、コミュ力は必要ですね。
あと、SEはお客さんとやり取りでコミュ力がかなり必要そうだから一生PGでいいや。
というのも、道としてはありますがかなり厳しいのでおすすめしません。
PGだけという意味は、常に最新の言語の技術に精通しており、どんなプログラム言語でもござれ!
といった研究職に近いことができるような人です。
そもそも、個人事業主(フリーランス)でならまだしも、会社員で考えるとPGだけできる人は需要がかなり少ないのです。

いくら、製造する能力があっても、案件を管理できないんじゃ
利益が出ないならPGばかり居てもしょうがないですね…
まとめ
- 各工程にはSEとPGで役割分担がある
- SEはシステムエンジニアの略称
- PGはプログラマーの略称
- IT業界でもコミュ力は必要
コメント メアドは任意